JR東海【ずらし旅】5月平日京都旅行プランはコスパ最高

寺社仏閣
東寺五重塔

JR東海の『ずらし旅』で2泊3日の京都の旅!

終末を避けて、ピークの時間帯を避けて、新たな発見を提案してくれる『ずらし旅』を満喫しました。

東京駅を7時台発ののぞみに乗って、一日目から張り切って見学します!

5/23(木)1日目 京都駅着

新幹線に乗ったら駅弁をいただきつつ、車窓から富士山の眺めを楽しみます。
10時前には京都駅に到着!!

最初の目的地が東寺なので、京都駅南口のコインロッカーに荷物を預けます。
ロッカーは駅の中にたくさんあるので安心。

・京都バス・地下鉄路線図

https://www.kyotobus.jp/common/pdf/route_map.pdf

近鉄京都線の乗り場はすぐ近く。
東寺駅までは1分です。

東寺

東寺 詳しくはこちら

  • 金堂
  • 講堂
  • 五重塔
  • 宝物館
  • 塔頭:観智院

京都駅からはJR奈良線で稲荷駅へ。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社の詳細

  1. 秀吉寄進の楼門
  2. 千本鳥居
  3. 釣り灯篭
  4. 重軽石

外国人観光客でごった返す境内に、早々に退散。重軽石まで行けませんでした。

ここから次の目的地、光明院までは徒歩で行けます。

光明院

詳しくはこちら

重森三玲(しげもりみれい)作の波心庭、雲嶺庭
庭だけでなく、建物の中も拝観できます。

光明院は東福寺の塔頭寺院。東福寺へは徒歩で移動できます。

東福寺

東福寺詳しくはこちら

  1. 本坊庭園
  2. 回廊
  3. 法堂の中には竜の絵
  4. 修行の場 トイレ 京野菜の肥料

徒歩3分

勝林寺(江戸時代の建物)

勝林寺

  1. 江戸時代のガラス。摂関家の豪奢
  2. 毘沙門天立像

950m 徒歩14分

泉涌寺(せんにゅうじ)

泉涌寺くわしくはこちら 

楊貴妃観音

駅で荷物を回収・夕食後ホテルへ。

この日の歩数は23,000歩!よく歩きました。

【5/24(金) 2日目】

清水寺

清水寺詳しくはこちら

  1. 本堂
  2. 仁王門
  3. 三重塔
  4. 音羽の滝

三年坂~二年坂

高台寺

高台寺

  1. お霊屋の地下2mにねねの遺体が安置されている
  2. 小堀遠州による庭園
  3. 臥竜廊(通路が凄い)
  4. 2km先阿弥陀が峰が見える(秀吉の遺体が安置されている)

知恩院

知恩院はこちら

日本最大の木造建築・三門

金ぴかの阿弥陀如来像を祀る御影堂

知恩院の七不思議

八坂神社

八坂神社詳しくはこちら

  • 南楼門(表門)
  • 西楼門
  • 美容水

建仁寺

建仁寺詳しくはこちら

  • 〇△×の庭
  • 風神雷神図(俵屋宗達)
  • 細川元首相の描いた襖
  • 桑茶・お茶の生垣・お茶の発祥(1191年)の地『茶碑』がある
  • 庭石

豊国神社

詳しくはこちら

六波羅蜜寺

詳しくはこちら

空也上人立像

三十三間堂

三十三間堂詳しくはこちら

  • 本堂
  • 本尊千手観音坐像・千体千手観音立像
  • 風神・雷神像
  • 二十八部衆立像
  • 南大門

智積院

智積院詳しくはこちら

秀吉が焼いた智積院。
家康が秀吉ゆかりの祥雲寺を智積院に与え、見事な障壁画が伝えられています。

京都国立博物館

京都国立博物館くわしくはこちら

特別展 雪舟伝説 1,800円

音声ガイド
会場レンタル版 貸出料金 1台650円 日本語・英語 約35分
アプリ配信版 800円 日本語 2024年4月初旬~5月末(予定)

 

【5/25(土)3日目】

南禅寺

南禅寺詳しくはこちら

南禅寺塔頭:天授庵

天授庵はこちら

南禅寺塔頭:金地院

金地院はこちら

禅林寺(永観堂)

永観堂詳しくはこちら

慈照寺(銀閣寺)

銀閣寺はこちら

金戒光明寺

金戒光明寺詳しくはこちら

京セラ美術館

京セラ美術館詳しくはこちら

村上隆 もののけ京都 入場券2,200円(前売り2,000円)

パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展 入場券2,100円(前売り1,900円)

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました