It might as well be spring(春のごとく)は、恋に浮き立つ女の子の心を、春の陽気になぞらえて歌う可愛らしいナンバーです。
この歌の歌詞の和訳と曲の背景をご紹介します。
It might as well be spring(春のごとく)歌詞和訳
It might as well be spring(1945年)
作曲:Richard Rodgers(リチャード・ロジャース)
作詞:Oscar Hammerstein II(オスカー・ハマースタイン2世)
【冒頭歌詞】
I’m as restless as a willow in a windstorm…
【歌詞意訳】
<ヴァース>
今まで好きだったものが もう好きじゃない。
新しいもの 手に入れたことのない物が欲しい
ママがよく言うようなもの。
ふさぎこんでぼんやりしてみたり
そうかと思えばイケてるフリをしてみたり
私結構ヤバいってわかってるよ
<コーラス>
今の私は嵐に揺れる柳の枝みたいに、落ち着かないの。
糸に引かれるパペットみたいに、ビクビクしてる。
きっとこれは春の微熱。
春じゃないってわかってるのに。
今の私は夢見がち、そして何か物足りない。
歌をなくした小鳥みたいに。
なんで春の熱にやられたんだろう
今は春じゃないっていうのに。
知らない場所に行って 知らない通りを歩いてみたい。
会ったこともないひとから 聞いたこともない言葉を聞いてみたい。
真昼の夢を紡ぎ続ける蜘蛛みたいに忙しいし
ブランコに乗せられた赤ちゃんみたいにクラクラする。
クロッカスも ばらのつぼみも コマドリが飛ぶのも見たことないけど
楽しい気分! すこしの憂鬱とうらはら
それはなんだか春みたい。
まるで春の陽気みたい。
(筆者意訳)
spring feverとは春先の落ち着かない気持ちを表す英語なのだそう。
でも、この歌の季節は春じゃない(笑)
春じゃないのに春みたいなのは、恋に落ちるときめきと不安のせいなのかもしれません。
It might as well be spring(春のごとく)の作者は?
1945年、映画『ステート・フェア』のためにリチャード・ロジャースとオスカー・ハマースタイン2世のコンビによって書かれました。
10代の女の子が春の高揚感や物憂い感じに取りつかれながら、恋を夢見る。
作曲したリチャード・ロジャースは、アップテンポのイメージでしたが、映画ではムーディーなバラードで歌われています。

バラードでも、ボサノバでも、サンバでもこの曲は素敵!!
映画『ステート・フェア』は1962年にリメイクされ、さらに1996年にはブロードウェイの舞台で公演されました。
サンフランシスコ・エグザミナー紙のロバート・ハーウィット氏は『It Might as Well be Spring』を「不思議な曲」「これまでに書かれた中で最も痛々しいほど切ないロマンチックな空想」と評しました。

女子の揺れる気持ちを、ロマンティックに言語化しているよね
コメント