東福寺見どころは『八相の庭』、通天橋、三門。御朱印も

東福寺 三門 観光
東福寺 三門

紅葉の名所として知られる東福寺には多くの国宝、重要文化財があります。

見どころは重森三玲作の庭園。

東福寺

名称 東福寺
住所 京都府京都市東山区本町15丁目778
宗派 臨済宗東福寺派大本山(禅宗)
本尊 釈迦如来
開山 円爾(えんに)1202年11月1日~1280年11月10日
建立 1236年~1255年(鎌倉時代)
人物 摂政九條道家が、奈良における最大の寺院である東大寺に比べ、また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で、「東」と「福」の字を取り、京都最大の大伽藍を造営した。慧日山東福寺。
国宝 三門
重要文化財 開山堂、昭堂、常楽庵 普門院(客殿・庫裏)・塔司寮(書院)・鐘楼・裏門・楼門、愛染堂、偃月橋、十三重石塔、浴室、禅堂、東司、六波羅門、月下門、仁王門
拝観料 庭園大人500円、通天橋・開山堂大人600円。共通拝観券大人1,000円。
11/12~12/3は通天橋・開山堂1,000円、共通拝観券なし。
公式サイト https://tofukuji.jp/
instagram https://www.instagram.com/tofukuji_zen_temple/
東福寺 · 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目778
★★★★☆ · 仏教寺院

本坊庭園(八相の庭)

7本の円柱で北斗七星を描いた東庭

東福寺 東庭

東福寺 東庭 北斗七星

市松模様の苔の北庭

東福寺 北庭

東福寺 北庭 市松模様

彫刻家のイサム・ノグチはこの庭を『モンドリアン風の新しい角度の庭』と言ったらしいよ。

海に浮かぶ島を描いた南庭

東福寺 南庭

東福寺 南庭

東福寺 南庭と勅使門

昭憲皇太后(明治天皇の皇后)の寄進と伝わるこの勅使門は、明治期唐門の代表作じゃよ

サツキの市松模様の西庭

東福寺 西庭

4つの庭園が完成したのは1939年、作庭は重森三玲

三門

東福寺 三門

東福寺 三門

内容を入力してください。

建物

本堂(仏殿)

天井の青龍図は堂本印象が描いたもの…と事前に調べていったのですが、内部を拝観できる時期は限られているようで、見学できませんでした!残念!!

東福寺 本堂

通天橋(つうてんきょう)

方丈と開山堂を結ぶ渓谷に架けられた橋。1380年に架けられたものは台風で倒壊。1961年再建。

臥雲橋(がうんきょう)、偃月橋、(えんげつきょう)(1608年・重要文化財)とともに三名橋と呼ばれる。

東福寺 通天橋

東福寺 通天橋

開山堂

聖一国師(円爾)を祀る。西隣の普門院は国司の旧居住地。

東福寺 開山堂

月下門

亀山天皇により下賜された最古の建造物の一つ。

ちょっと寂れた雰囲気であったことよ

東司

東司…修行僧のためのトイレです。柵の隙間からのぞくとポットンの穴がたくさん並んでいます!衝立のようなものはあったのでしょうか??

たくさんの人がいたんだろうなと考えたり、ここで集まったものは京野菜の肥料になったと聞いたことを思い出したり。

禅寺ですので浴室も完備。禅宗では体の垢を落とすことをも、修行の一つなのです。

東福寺 東司

東福寺 東司

禅堂

東福寺 禅堂

東福寺 禅堂

東福寺 蓮池

東福寺 蓮池

歴史

鎌倉時代、ときの摂政関白・藤原(九條)道家が奈良の『大寺』と『興寺』から一文字ずつ取り、九條家の菩提寺として造営したのが東福寺です。

仏殿本尊の釈迦仏像は15m,左右の観音・弥勒両菩薩像は7.5m。
『新大仏寺』の名で喧伝され,足利義持・豊臣秀吉・徳川家康らによって保護修理も加えられ,東福寺は永く京都最大の禅苑としての面目を伝え,兵火を受けることなく明治に至りました。

明治14年12月に,惜しくも仏殿・法堂(はっとう),方丈,庫裡(くり)を焼失しました。
その後,大正6年(1917年)より本堂(仏殿兼法堂)の再建に着工,昭和9年(1934年)に落成。明治23年(1890年)に方丈,同43(1910)年に庫裡も再建され,鎌倉・室町時代からの重要な古建築に伍して,現代木造建築物の精粋を遺憾なく発揮しています。

また,開山国師の頂相,画聖兆殿司(ちょうでんす,明兆)筆の禅画など,鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は夥しい数にのぼっています。

東福寺の御朱印

東福寺 御朱印

東福寺 御朱印

御朱印帳をお預けして、拝観後、帰りに受け取ります。500円。

アクセス

JR/京阪東福寺駅から徒歩10分

このあとは

もう一つの塔頭寺院、勝林寺へ。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました