泉涌寺見どころ・拝観料『楊貴妃観音』は暗くて残念

泉涌寺 寺社仏閣
泉涌寺

泉涌寺の名前は寺内の泉から清水が湧き出たことから。

泉涌寺は歴代の皇室の菩提寺として『御寺(みてら)』と尊称されています。

御寺 泉涌寺(みてら せんにゅうじ)

名称 泉涌寺(せんにゅうじ)
住所 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
宗派 真言宗泉涌寺派
本尊 釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来
開山 神修
創建 856年
人物 月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)
国宝 泉涌寺勧縁疏(かんえんそ)俊芿筆。
俊芿が、荒廃した前身寺院を「泉涌寺」と改名して再興するため、人々の喜捨(寄付)を募るための趣意書。
重要文化財 木造観音菩薩坐像(楊貴妃観音)、仏殿、大門、開山堂等多数
拝観料 大人500円。特別拝観500円。
公式サイト https://mitera.org/
泉涌寺 · 〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
★★★★☆ · 仏教寺院

歴史

856年 藤原式家の流れをくむ左大臣藤原緒嗣が、自らの山荘に神修上人を開山として創設。
当初は法輪寺と称し、後に仙遊寺(せんゆうじ)とする。

1218年 宇都宮信房が荒廃していた仙遊寺を俊芿(しゅんじょう)に寄進。
俊芿は多くの人々の寄付を得てこの地に大伽藍を造営し、1226年に主要伽藍を完成させた。
その際に霊泉が湧いたので、寺号を泉涌寺(せんにゅうじ)としたという。

俊芿(1166年 – 1227年)は肥後国出身の学僧で、正治元年(1199年)宋に渡り、足かけ13年の滞在で天台と律を学び、建暦元年(1211年)日本へ帰国したんだ。俊芿は宋から多くの文物をもたらし、泉涌寺の伽藍は全て宋風に造られたよ

後鳥羽上皇や土御門上皇、順徳上皇、後高倉院の他、北条政子や北条泰時も俊芿の下で受戒するなどその勢いは強まり、皇室との結びつきが強まっていく。

歴代天皇の葬儀を執り行うこともあり『御寺』と尊称されている。

泉涌寺

泉涌寺

泉涌寺のみどころ:楊貴妃観音

楊貴妃観音を見るために、東福寺から長い道のりを歩き通して来ました。

ところが楊貴妃観音が安置されているお堂はとても暗く、その姿はほとんど見えませんでした。

六波羅蜜寺の宝物館のように、仏像を大切に守りながら、しっかり見られるようになればいいのに!

たしかにあそこは素晴らしいな。

遠くから仏像を拝みに来る人も満足できるだろうな。

お寺の中にはポスターが貼られ、そのお姿を想像することができました。

泉涌寺のみどころ:大涅槃図

特別拝観の時期には『大涅槃図』を見ることができます。

泉涌寺のみどころ:龍図(鳴き龍)

タイミングが合えば拝観したいものです。

泉涌寺 大門

泉涌寺 大門

泉涌寺へのアクセス

「東福寺駅」から総門まで徒歩約15分、大門まで約20分。

京都市営バス(88・202・207・208系統)「泉涌寺道」バス停下車、総門まで徒歩約5分、大門まで徒歩約10分。

このあとは

本日の観光はここまで。

明日は朝一で清水寺へ向かいます。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました