平安時代の建築をそのまま伝える八坂神社独自の『祇園造』。
本殿の下には平安京の守り『青龍』が棲むと言い伝えられています。
八坂神社
名称 | 八坂神社 旧祇園神社→1868年神仏分離令により八坂神社に改名 |
住所 | 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
祭神 | 中御座:素戔嗚尊 東御座:櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと) – 素戔嗚尊の妻 西御座:八柱御子神 (やはしらのみこがみ) |
歴史 | 1.貞観18年(876)南都の僧・円如(えんにょ)が当地にお堂を建立し、同じ年に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に降り立ったことにはじまる説 2.斉明天皇2年(656年)、高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされる説 |
行事 | 祇園祭(7/1-7/31)他多数 |
国宝 | 本殿と拝殿が一つに: 承応3年(1654年)に徳川家綱により再建 |
重要文化財 | 八坂神社 29棟、石鳥居他多数 |
公式サイト | https://www.yasaka-jinja.or.jp/ |

〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
八坂神社のみどころ
八坂神社 西楼門

八坂神社 西門
八坂神社の顔ともいうべきこの門。
八坂神社 南楼門

八坂神社 南楼門
入母屋造り。1866年再建。
祇園祭はここから出発。
八坂神社『祇園造』の本殿(国宝)
神社本殿建築として最大規模。

八坂神社 本殿
八坂神社は平安京の東に位置しています。
東を守るのは青龍。
八坂神社の本殿はの下には龍穴があり、青龍が棲むと言われているのです!
八坂神社の鳥居

八坂神社 鳥居
鳥居がこちらです。「官幣大社」だけあって巨大です!
八坂神社 舞殿

八坂神社 舞殿
びっしりと並んだ提灯が見事!夜になったら灯がともされるのでしょうか。
美容水
身も心も美しくなるとされる美容水。
境内末社の美御前社では、美を司る女神様がお祀りされております。
社殿前の「美容水」は肌に2、3滴つけると身も心も美しくなるとされます。#八坂神社 #美御前社 #美 #美しくなりたい #美容水 #京都 #祇園 #国宝 #重要文化財 pic.twitter.com/pvBvY5017P— Flower (@nicolarosem) July 4, 2023
アクセス
電車
京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分
阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分
バス
JR京都駅より市バス100・206番「祇園」下車すぐ
このあとは
建仁寺へ。
コメント