建仁寺は建仁二年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し、栄西(1141年5月27日 – 1215年8月1日)禅師を開山として、宋国百丈山を模して建立されました。
建仁寺
名称 | 建仁寺 |
住所 | 京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584 |
宗派 | 臨済宗建仁寺派 総本山(禅宗) |
本尊 | 釈迦如来 |
人物 | 栄西/源頼家 |
建立 | 建仁2年(1202年) |
国宝 | 風神雷神図 |
重要文化財 | 方丈、勅使門、絵画等多数 |
拝観料 | 大人800円 |
公式サイト | https://www.kenninji.jp/ |
栄西(えいさい・ようさい)1141年5月27日ー1215年8月1日
吉備津神社の権禰宜・賀陽貞政の曾孫。
比叡山に学ぶ → 中国へ → 日本に禅と茶を伝える。
建仁寺のみどころ:格式を表す五本線の築地塀
五本の線は定規筋(じょうぎすじ)と呼ばれ、最高位の格式を表しています。
建仁寺のみどころ:〇△□の庭
2006年北山安夫による作庭。
三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を表します。
- 〇は水
- △は火
- □は地を示しているそうですが、△は見つけられますか?(笑)
建仁寺のみどころ:俵屋宗達の風神雷神図(国宝)
風神:インド・ヴァーユ(ライオン・カモシカに乗る)風袋を持つ
雷神:ヴァルナ(バラモン教悪い神のトップ)→水天→雷神
イラク・ゾロアスター教では最高神とされています。
本物は京都国立博物館で保管されており、建仁寺ではデジタル複製品を鑑賞することができます。
建仁寺のみどころ:潮音庭
建仁寺本坊、中庭の潮音庭は四面どこから眺めても美しい四方正面の庭。
ぐるりと回って見ていると心が穏やかになっていくようです。
建仁寺のみどころ:龍の天井画
本堂(仏殿と法堂(はっとう)を兼ねる)にご本尊(釈迦如来坐像)が安置されています。
天井には見事な双龍図!
これは創建800年を記念して、2002年に小泉淳作画伯が描かれたものです。
北海道の小学校の体育館で書き上げられた大作は、目が離せなくなる魅力にあふれています。
ご本尊の釈迦如来坐像は金ピカ!
両脇は釈迦の弟子、迦葉 (かしょう)と阿難が固めています。
そして天井の龍の大迫力!
カッコいい!!スマホの待ち受けにしようっと。
建仁寺のみどころ:元首相・細川護熙氏の襖絵
■細川護熙「京洛の四季」
■2023.9.15〜10.15
■POLA MUSEUM ANNEXHP引用『2014年に京都 建仁寺正伝永源院に奉納された四季山水図襖絵を展示』
#細川護熙 #京洛の四季 #ポーラミュージアムアネックス #polamuseumannex #有楽町 #銀座 pic.twitter.com/MLwryiaakp
— 殿田 / A.Tonoda (@tonosan02) October 1, 2023
建仁寺のみどころ:元首相・細川護熙氏の達磨絵
再び建仁寺。小堀泰巖管長猊下の「不識」と細川護煕元総理の「達磨」のコラボです。先日、細川元総理が建仁寺に襖絵を奉納されましたが、全く異なる筆遣いに才能の奥深さを感じました。(誠)
# 建仁寺 #細川護熙 pic.twitter.com/yvVtha373G— 前原誠司 (@Maehara2016) July 14, 2021
建仁寺のみどころ:襖絵『雲龍図』
海北友松(かいほう ゆうしょう/1533年-1615年)によって桃山時代に描かれた襖絵の実物は京都国立博物館で保管され、建仁寺ではデジタル複製図を拝観することができます。
この見慣れぬ座布団は、臨済宗独特の単布団と呼ばれるもの。
伸ばすとお昼寝布団くらいの大きさのようじゃ
座禅の際の座りやすさを追求した商品のようです。
楽天市場で見つけたよ!
これらの襖絵はデジタル複製品です。
しかし美術館で本物を見るよりも、もともと置かれていた場所にある複製品を見たほうが、素人の私にはしっくりきます(笑)
建仁寺のみどころ:大雄苑
方丈前の大雄苑(だいおうえん)は白砂に緑苔と巨岩を配した枯山水。
建仁寺の塔頭・14院
山内の塔頭寺院は14院。
また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺です。
建仁寺はお茶文化発祥の地
栄西禅師は中国からお茶の種を持ち帰り、日本に広めました。
建仁寺ではみずみずしいお茶の木を見ることができます。
また、同時に桑の薬効も伝えました。
塔頭:禅居庵
別名猪の寺。
秘仏の摩利支天を祀る寺として知られています。
海北友松筆の襖絵12面は重要文化財で、京都国立博物館に寄託されています。
電車
京阪電車「祇園四条駅」より 徒歩7分
阪急電車「河原町駅」より 徒歩10分
バス
JR京都駅より 市バス 206系統・100系統
市バス「東山安井」より 徒歩5分
市バス「南座前」より 徒歩7分
市バス「祇園」・「清水道」より 徒歩10分
このあとは
空也上人の仏像!六波羅蜜寺へ
コメント