観光

観光

天授庵は南禅寺の塔頭の中で最も由緒正しいお寺。蓮池が見事!

南禅寺開山の師・無関普門を祀るために作られた塔頭寺院。 本堂前庭の枯山水と、書院南側に広がる池泉回遊式庭園を楽しむことができます。 紅葉の季節にまた訪れたいです。 南禅寺塔頭:天授庵 名称 天授庵 住所 京都府京都市左京区南禅寺福地町86-...
観光

南禅寺はやっぱり絶景かな絶景かな!方丈、襖絵、庭園も見事

石川五右衛門が南禅寺の三門に登って「絶景かな絶景かな」と言ったのは歌舞伎狂言『楼門五三の桐(さんもんごさんのきり)』。 石川五右衛門の生涯が1558年ー1594年であったのに対し、南禅寺の三門は1295年に作られたのち1448年に火災で焼失...
観光

京都国立博物館『雪舟伝説』は見ごたえあり

見事な寺社仏閣が多く現存する京都ならではの国宝、重要文化財、企画展が目白押しです。 名称 京都国立博物館 住所 京都府京都市東山区茶屋町527 休館日 基本毎週月曜 開館 1897年(明治30年)5月 開館時間 9:00~17:30(入館は...
観光

智積院:秀吉と家康のはざまで揺れた歴史と圧倒的な桃山文化の絢爛

秀吉に焼かれた智積院。 しかし、家康が秀吉ゆかりの報国社付属寺院を玄宥に与えます。 さらに秀吉が亡き息子のために建てた祥雲寺をも吸収合併し、そのみごとな庭園や障壁画を今に伝えています。 智積院 名称 智積院(ちしゃくいん) 住所 京都府京都...
観光

三十三間堂・圧倒的な密度の仏像たちにノックアウト

後白河上皇が自身の離宮内に仏堂を建てようと考え、平清盛に作ってもらった三十三間堂。 後白河上皇のお父さん・鳥羽上皇も、平清盛のお父さん・平忠盛に三十三間堂を作ってもらっていたんです(鴨東白河・聖観音を祀る得長寿院千体堂、文治地震で倒壊)。 ...
観光

六波羅蜜寺・空也上人像は宝物館でじっくり拝見。御朱印が素敵

朝廷主導のもと、貴族たちを中心に広められてきた仏教を、自ら社会貢献しながら民に広めていった空也は、異端の僧であったといえるでしょう。 難解な経典を理解できなくても「南無阿弥陀仏(阿弥陀仏様お助けください)」と唱えれば極楽浄土へ行けるという「...
観光

建仁寺:京都最古の禅寺は襖絵、天井画、庭園等見どころ満載!

建仁寺は建仁二年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し、栄西(1141年5月27日 - 1215年8月1日)禅師を開山として、宋国百丈山を模して建立されました。 建仁寺 名称 建仁寺 住所 京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町58...
観光

八坂神社に祇園の華やぎを感じて

平安時代の建築をそのまま伝える八坂神社独自の『祇園造』。 本殿の下には平安京の守り『青龍』が棲むと言い伝えられています。 八坂神社 名称 八坂神社 旧祇園神社→1868年神仏分離令により八坂神社に改名 住所 京都府京都市東山区祇園町北側62...
観光

知恩院と友禅苑:浄土宗総本山でお経のカッコよさに圧倒される

知恩院は浄土宗を説いた法然上人のお寺です。 徳川家が浄土宗であったため、幕府の援助を受け、立派な寺院になりました。 知恩院 名称 華頂山知恩教院 大谷寺 住所 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400 宗派 浄土宗  総本山 ...
観光

高台寺(こうだいじ)と圓徳院:秀吉の正室・ねねの眠る寺とお屋敷

ねねが秀吉の菩提を弔うために家康におねだりした高台寺。 ここにはねね自身の遺体が今も眠っています。 ねねが生前暮らした『高台寺御殿』は圓徳院(圓徳院)としてその姿を今に伝えています。 高台寺(こうだいじ) 名称 高台寺 住所 京都府京都市東...
error: Content is protected !!